【衝撃】キエフ防衛成功の裏で…海外からまさかの批判!?
今回のYouTube動画は、2022年2月28日にANNnewsCHが配信した速報ニュースです。内容は、ウクライナ軍がロシア軍による首都キエフの占領工作は失敗に終わったと発表したというもの。緊迫した状況下での声明発表に、世界中が注目しました。そんな動画に対する海外の反応はどうでしょうか?
ウクライナへの連帯と賞賛の声
ウクライナに勝利を! ゼレンスキーに栄光あれ! 韓国から愛を込めて送るぞおおおおおおおおおおおお!!!!!
戦争に対する否定的な意見
NATOにNOと言えば、戦争なんてなくなるんだぜ!人々の生活を破壊するんじゃない!
様々な意見や感情が交錯
またかよ!みんなウクライナ応援、ロシアはまた悪者扱いだってか!?マジかよ!👏🏻🇷🇺
日本だって昔は他の国を侵略してたじゃん!今ロシアがやってることと何が違うんだよ、マジで!?
なんだと!?ロシア人を理由もなく貶すなだと!?我々は祖国でデモに参加してるんだぞ!そのせいで殴られ、刑務所にぶち込まれてるんだ!何もできないんだよ!それなのに、よくもまぁ我々に文句を言えるな!
今回の動画への海外の反応を見ると、政治的な意見表明だけでなく、自国の歴史との比較や遠く離れた場所からの連帯感など、様々な角度からのコメントが見られました。特に、過去の日本の行動に言及するコメントは、歴史認識に対する関心の高さを示す点で意外性がありました。このような多角的な視点は、ともすれば均質化されがちな国際社会において、日本が過去の歴史を真摯に向き合い、平和を希求する姿勢を改めて示すことの重要性を教えてくれます。世界が不安定な時代だからこそ、日本の平和への貢献がより一層求められているのではないでしょうか。

ロシアに対する意見表明で自国民が苦しんでいると訴えるコメント、考えさせられますね。私も英国でデモに参加した際、似たような無力感を感じたことを思い出しました。
💡 豆知識
ウクライナと日本の歴史は、日露戦争の頃に遡ります。日本軍に捕虜として収容されたウクライナ人が、その人道的待遇に感銘を受け、帰国後に日本への関心を広げたと言われています。その後、両国は互いに領事館を開設するなど、緩やかな交流が続きました。近年、外国人が日本のウクライナに注目しているのは、主に2022年以降のロシアによる軍事侵攻がきっかけです。日本に住むウクライナ人が、故郷を想い、平和を願う活動を積極的に行っている姿が、SNS等を通じて世界に発信されています。また、日本の自治体や市民がウクライナ避難民を温かく迎え入れている様子も、海外メディアで報道されています。こうした日本のウクライナ支援や、ウクライナ人コミュニティの活動を通じて、祖国を大切にするウクライナ人の姿に、世界が共感と関心を寄せているのです。
英語
ロシア語
🕒 2022-02-28T11:53:34Z