ウクライナの悲劇、日本から世界へ!海外の反応が突き刺さる
今回のYouTube動画は、日テレNEWSが2022年2月24日に放送した「news zero」からのもので、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まった直後の状況を伝えています。人気YouTuberである「サワヤン兄弟」をはじめ、日本に住むウクライナ人たちが母国の危機に直面し、不安を募らせている様子を取材した内容です。そんな動画に対する海外の反応は、どのようなものだったのでしょうか?
ウクライナへの連帯と平和への願い
戦争反対!ウクライナから出て行けってんだ!!
事態への批判と今後の懸念
マジか、これはヒドイな!頼むから日本人に教えてやってくれ!この紛争は長引いてるんだぞ!(2014年から、例えばドンバスとか!)そして、悪いのはロシアとウクライナ、どっちもなんだ!大まかに言えばな!
プーチン様はロスチャイルドの皆さんを植民地化したがってるらしいぞ!次は北海道の半分を奪いに来るかもな、マジで!!
こりゃ笑えんぞ!アメリカはどうするつもりだ!?この大言壮語は何なんだ!!一体どうなっちまうんだ!?
今回の動画に対する海外の反応を見ると、ウクライナへの同情や連帯といった感情が多数を占める一方で、紛争の複雑さや、ロシアやアメリカの思惑といった、より深い視点からの意見も見られました。特に、日本の報道を通して、遠い異国の出来事が自分たちの問題として捉えられている点に、日本の情報発信力や、人々の国際問題への関心の高さが伺えます。この様な多角的な視点と共感の深さは、日本が世界と繋がり、平和を希求する姿勢を示す素晴らしい側面だと言えるでしょう。

サワヤン兄弟の動画、拝見しました。私も英国に住んでいた頃、Brexitのニュースを日本の家族から心配されたのを思い出しました。遠い国の出来事も、今は身近に感じられますね。
💡 豆知識
ウクライナって、日本から見るとちょっと遠い国だけど、実は歴史の中で細々と繋がりがあるんです。昔はシベリア経由で、最近だと経済協力とか人道支援で関係が続いています。日本のアニメや文化がウクライナで人気だったりもしますよね。さて、最近外国人が日本のウクライナに注目しているのは、複雑な国際情勢が大きく影響しています。ウクライナ情勢を報道する日本のメディアを通して、ウクライナという国や文化への関心が高まりました。加えて、日本にはウクライナ出身者が少ないため、独自のコミュニティが形成されにくく、日本の文化に溶け込みやすいというイメージがあるようです。彼らの生活ぶりや考え方に触れることで、ウクライナへの理解を深めようという動きが、海外から見られる日本のウクライナに繋がっているのかも知れません。日本の視点を通してウクライナを理解しようとする、ちょっと変わった現象なのかもしれませんね。
英語
ロシア語
🕒 2022-02-25T13:29:19Z