フィッシャーズ、世界獲るってマジ!?海外ガチ勢も騒然のワケ

コメント一覧

コメント一覧

今回のYouTube動画は、人気YouTuberグループFischer's(フィッシャーズ)が「Becoming The World's Biggest YouTuber」と題して、彼らがどのようにして世界最大のYouTuberを目指しているのかを語る動画です。2年前に公開されたこの動画は、すでに290万回以上再生されています。そんな動画に対する海外の反応はどうでしょうか?
作品を大絶賛!笑いが止まらない!

・@peterirvine4950 
🕒 2023-08-31T09:11:06Z  英語英語
みんな、絶対に見るべきだぞ!こいつらはチャートの頂点に君臨する、超絶面白い奴らだ!椅子から転げ落ちるくらい笑ってるじゃねえか LOL!素晴らしい仕事を続けてくれよな!バーイバーイ、またすぐ会おうぜ!

・@ath2445 
🕒 2023-01-12T15:34:53Z  英語英語
ダーマさん、マジでユーモアのセンスありすぎ!マジ卍🤣

タイトルや翻訳に注目する声も

・@flamekho3661 
🕒 2023-02-20T23:30:09Z  英語英語
最高にイケてるタイトルはマジ重要だぜ!ところで、英語のタイトルはフィッシャーが作ってんのか、それとも翻訳者か!?どっちなんだい!!

字幕の修正提案、より良い理解のために

・@adissa39 
🕒 2023-01-06T03:02:00Z  英語英語
ちょ、マジか! 13:09あたりからの英語字幕、修正提案させてくれ!「Don't put the king at the end」じゃないんだわ! 個人的には、これ、日本語の文脈だと最後に「王」をつける(鬼ごっこの王/Tag King、ローションの王/Lotion King)ってことだと思うんだ!だから「sou iu ou nano」って続いてるわけで、これは「そういう風に王を使うんだよ」って意味だと思うんだよね!その前の字幕は正しいんだけど(それらには最後に王をつけてない)、13:09からはマジで文脈が違うんだってば!もしこれ読んでくれてたら、マジ感謝!!o7

フィッシャーズのYouTube動画に対する海外の反応を見てみると、彼らのユーモアや英語タイトルの作り方への関心、さらには細部にわたる字幕の解釈まで、多岐にわたるポイントに興味を持っていることが分かります。特に、日本語特有の表現や文脈に対する深い理解を求める姿勢は、日本の文化や言葉に対する強い好奇心の表れと言えるでしょう。世界に向けて発信する中で、こういった細やかな部分にまで注目が集まるのは、日本のコンテンツならではの魅力であり、特異性なのかもしれませんね。
アイコン

フィッシャーズさんの動画、拝見しました。字幕のニュアンス、すごく共感します。私も日英のローカライズに関わっているので、言葉の背景まで伝える難しさは痛感しました。まさに「モヤッ」とする部分を言語化されていて、感動しました。
💡 豆知識
日本のYouTuberの歴史は、2000年代後半にニコニコ動画などの動画共有サイトから派生し、2010年代に入るとYouTubeが普及し、多様なジャンルのクリエイターが登場しました。日本国との関わりで言えば、インフルエンサーとしての影響力が高まるにつれ、観光庁などが地方創生や文化発信の目的でYouTuberと連携するケースも増えています。近年、外国人が日本のYouTuberに注目している理由はいくつかあります。まず、日本の文化やライフスタイルに対する海外からの関心の高まりです。アニメ、漫画、ゲームといったコンテンツはもちろん、日本の食文化や旅行、日常生活に触れる動画は、言葉の壁を超えて共感を呼びます。また、日本のYouTuberは、独自の編集技術や企画力で海外の視聴者を楽しませています。さらに、日本語学習者にとって、生の日本語に触れることができる貴重な教材としての側面もあります。これらの要因が複合的に作用し、日本のYouTuberは海外の視聴者にとって魅力的な存在となっているのです。
英語

コメントを送信

You May Have Missed