ザ・リーサルウェポンズ × DragonForce!「あいさつメタル」が海外でマジバズり中!?
今回のYouTubeは、日本の音楽ユニット「ザ・リーサルウェポンズ」が、イギリスのエクストリームメタルバンド「DragonForce」のマーク・ハドソンをフィーチャーした楽曲「あいさつメタル」のミュージックビデオです。日本とイギリスを繋ぐ異色のコラボレーション、そして「あいさつ」をテーマにしたユニークなメタルソングに、海外からはどのような反応が寄せられているのでしょうか?
楽曲への熱狂的な賞賛コメント
マジ感謝しかないんだけどおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!
マジか!日本語わからんけど、これなら歌えるようになるかも!?マジ最高じゃん!
マジかよ!これはマジでイケてるぜ!イタリアから愛を込めて❤
マジかよ?!こんな神曲、今までどこに隠れてたんだよ?!🔥
うわあああ!マジでこの曲、頭から離れねえ!!マジ卍で愛してるんですけどおおおお!!!
インドネシアから来たぞ!日本語は分からんけど、この曲マジ最高じゃねぇか!マジ感謝しかないわ!
マジかよ!インスタのオススメ、たまにはマジで良い仕事するじゃねえか!
マジかよ!この曲のおかげでJLPT 1級合格だって!?ありえねぇ!マジ感謝しかないっすわ!!
こりゃあ、あんた達にとって最高に楽しい時間だったに違いないぜ!間違いない!
ちょー癒されるわ~!3日前からこの曲が頭から離れないんだよね!で、今さっきビデオ見たんだけど…マジ最高じゃん!めっちゃ好き!
ナイスな努力じゃねーか!チャンネル登録、当然だわ!
面白おかしい共感とパロディ
おいおい、マジかよ!西洋社会も日本社会も「お願い」「ありがとう」「こんにちは」を忘れちまってる人が多すぎるってマジ!?こんなにハッピーでメロディアスな曲なのに、どうなってんだ!
ちょ、マジかよ!こんな曲にハマるなんてありえねぇ🤣! 最初はよくある日本語Duolingoネタのパロディかと思ったんだぜ🤣!まさかのフルソングだったとはな!しかも、マジで頭から離れねぇ!
えええ!?マジかよ!日本語のコメントしかないだと!?こんな傑作、世界中に広め散らかさなきゃ損だろおおおお!
ちょ、マジか!最後のギターフレーズ、伝説の曲「Butter-Fly (デジタルモンスター)」へのオマージュじゃねぇか!?😂 3:14、これはヤバすぎ!!
デュオリンゴで日本語学位を取得して卒業する俺、参上!…ってやかましいわ!
ちょ、おまwww Duolingoで二日間だけ日本語レッスン受けた時の俺じゃんかYO!マジでそれな!
えええええええ!?マジかよ!?マーク・ハドソンがギター弾けるってマジ!?信じられねぇぇぇぇぇ!!
表現や発音への疑問の声も
この全身コーデ、マジ最高じゃん!どこで手に入るんだよ、教えろってマジで!
マジかよ、その「konnichiwa」の発音、マジで合ってんの!?リズムには合ってると思うけど、なんかめっちゃ違和感あるんだよね!
「あいさつメタル」への海外の反応、面白かったですね!意外だったのは、日本語学習の入り口としてDuolingoがネタにされていること。日本のポップカルチャーが、言語学習のきっかけになっているのは面白い現象です。日本独自の「あいさつ」という文化を、メタルという形で世界に発信する。この組み合わせこそ、日本の創造性と多様性の象徴なのかもしれませんね。
ザ・リーサルウェポンズ、初めて聴きましたが面白いですね!私も昔ロンドンでローカライズの仕事をしていましたが、日本語独特の言い回しに苦労したのを思い出しました。
💡 豆知識
日本の「あいさつメタル」って、実は結構歴史が浅いんです。明確な起源を辿るのは難しいけど、2000年代後半くらいから、インターネットを中心にじわじわと広まっていったみたい。海外のメタルバンドが日本の文化に興味を持ち、歌詞に取り入れたり、日本の言葉をサンプリングしたりする動きは以前からあったけれど、「あいさつ」に特化したのは比較的最近のこと。外国人が日本のあいさつメタルに注目する理由はいくつか考えられます。まず、日本の独特な礼儀正しさや奥ゆかしさといった文化に興味を持つ人が多いこと。そして、「おはようございます」「いただきます」のような日常的な言葉が、激しいメタルサウンドに乗せられるギャップが面白いと感じるのでしょう。さらに、YouTubeなどの動画サイトを通じて簡単に情報が手に入るようになり、世界中のメタルファンが日本のあいさつメタルに触れる機会が増えたことも大きな要因です。異文化への好奇心とユーモア、そしてインターネットの普及が、あいさつメタルを国際的な現象に押し上げたと言えるかもしれませんね。
英語
インドネシア語
韓国語



🕒 2025-05-21T01:01:19Z