– ロシア版マック、衝撃のリニューアル!その実態は?

コメント一覧

コメント一覧

今回のYouTube動画は、ロシアのマクドナルドが撤退後にリニューアルされた代替店舗がどのようなものなのかを紹介するものです。ロシアのニュースとして、その様子が伝えられています。そんな動画に対する海外の反応は、どのようなものなのでしょうか?
熱意が伝わるポジティブなコメント

・@VesolyyeRebyata 
🕒 2022-06-13T14:16:50Z  ロシア語ロシア語
マジで一番美しい!手短に、速攻で、そして的確!これぞ偉大なジャーナリズムの鏡じゃねぇか!ロシアのめっちゃ興味深いテーマに関するレポート、マジ感謝しかない!あんたみたいな素晴らしいジャーナリストがいるなんて、マジ嬉しいぜ!あんたのレポートは、日本のありふれたメディアより遥かに深い!ところで、あんたの美しさについて言わせてもらうと… 「マジで一番美しい!以上!」って感じだな!次のロシアに関するニュースレポート、マジ楽しみにしてるぜ!幸運を祈る!

・@hermanhiga8640 
🕒 2022-06-13T13:59:11Z  日本語日本語
芦屋さん、仕事に行く前にあなたの15分前の動画を今見ましたぞ!ロシアの「マクドナルド」kawaii、のニュースを聞いてめっちゃ面白かったんだぜ!見てたら腹減ってきたー!今日の昼ご飯はマックに決めた!ビッグマックコンボを注文するぞ!ビッグマック+フライドポテト+コカ・コーラだ!これは芦屋さんが動画で見せてくれたコンボみたいだね!ビッグマックコンボは約8ドルくらいか!マックはあちこちにあるんだよな!今は午前7時だ、これから仕事に行くぞ!良い一日を過ごしてくれよな!

社会情勢に触れた意見交換

・@makelovenowar5979 
🕒 2022-06-13T14:06:53Z  ロシア語ロシア語
マクドナルドがあるかないかは、その国が仕事や生活にとって安全かどうかを示すバロメーターなんだぜ!もしマクドナルドがその国に存在しないなら、マジで危険だってことだ!ロシアには旅行するな!ロシアで働くなんてありえない!今やロシアはマジでヤバい国になっちまったんだからな!!

少し違和感を覚えたコメントも

・@jerometsowinghuen 
🕒 2022-06-13T13:15:09Z  英語英語
マジかよ!ここはロシアのファストフード店なのか!?内装変わりすぎだろ、マジ卍!!

この動画への反応を見ると、海外の人はロシアのマクドナルド代替店舗の内装の変化や、そもそもマクドナルドの存在自体が国の安全の指標になるという考えに興味を持っているようですね。一見すると意外な視点ですが、グローバル企業であるマクドナルドの存在が、政治や社会情勢と結び付けられている点が興味深いですね。日本のように、世界的なチェーン店が安定して存在し、生活の一部となっていること自体が、海外から見ると稀有で素晴らしいことなのかもしれません。
アイコン

ロシアのマック代替店、内装が大きく変わったんですね。私が留学していた頃のロンドンには多国籍な飲食店が多く、食の多様性を実感しました。日本ももっと多様になると面白いな、と当時思ったのを思い出しました。
💡 豆知識
ロシアのマクドナルドが撤退後、登場した代替店舗「Vkusno i tochka(フクースノ・イ・トーチカ)」、実は日本とも浅からぬ縁があるんです。というのも、日本のマクドナルドは1971年に銀座でオープンし、アメリカ文化の象徴として瞬く間に全国へ広がりました。その成功モデルが、共産主義崩壊後のロシアにも導入され、1990年にモスクワにオープンしたマクドナルドは、同じく社会主義から市場経済への転換を象徴する存在となりました。さて、近年、海外の人々が「フクースノ・イ・トーチカ」に注目している背景には、いくつかの理由が考えられます。まず、冷戦終結から30年以上が経過し、改めて東西の文化交流や変化に関心が高まっている点が挙げられます。マクドナルドという共通のアイコンが、政治情勢によって姿を変えたことは、その象徴的な出来事として捉えられているのでしょう。次に、グローバル化の進展と逆行する動きへの興味です。多くの国で展開するマクドナルドが、一国で独自の進化を遂げたことは、グローバル化の均質化に対する異議申し立てと解釈できます。代替店舗が、メニューやロゴをどのように変化させたのか、現地の食文化にどのように適応しているのかなど、様々な角度から分析されているのです。SNSなどを通じて情報が拡散しやすい現代において、そうした変化は、新鮮なニュースとして海外の人々に届き、関心を呼んでいるのでしょう。
ロシア語
日本語
英語

コメントを送信

You May Have Missed