マジか!日本人が歌うロシア民謡に世界が衝撃!

コメント一覧

コメント一覧

「音楽堂(仮)」というチャンネルが投稿したYouTube動画は、誰もが一度は耳にしたことがあるロシア民謡のメドレーです。「コロブチカ」「黒い瞳」「カリンカ」「トロイカ」「カチューシャ」という、おなじみの5曲が美しい映像とともに楽しめます。そんなロシア民謡メドレーに対する海外の反応はいったいどんなものなのでしょうか?
音楽への愛と興奮の声

・@vnvi9102 
🕒 2025-02-27T08:10:55Z  ロシア語ロシア語
最強のロシアよ、永遠に繁栄あれえええええええええええええ!!!!

・@KimAkimi-sz8oh 
🕒 2024-03-23T21:12:33Z  ロシア語ロシア語
えええええええええ!マジかよ!日本人が我々の音楽を聴いてるなんて知らなかったぜ!マジで!?マジでマジ!?😊

・@necii-m1k 
🕒 2023-12-29T17:11:58Z  ロシア語ロシア語
何を聞かされたか知らないけど、愛国者になっちまっただと!?マジかよ!

選曲への少し厳しい意見

・@YouTube_Is_Sick 
🕒 2021-12-06T17:53:56Z  ロシア語ロシア語
マジかよ!?このリストの中じゃ「コロベイニキ」しかアタシのハートに響かねぇ! древней Руси(古代ルーシ)とか Российской империи(ロシア帝国)時代には、もっとスゲー歌がいっぱいあったはずなんだ!でも見つけるのがマジで至難の業なんだよな…ほとんどテキストだけとか、勘弁してくれよ!XD

ロシア民謡に対する海外の熱烈な反応、特に日本人が演奏していることへの驚きは意外でしたね。自国の文化を大切にする姿勢は世界共通ですが、こうして日本のチャンネルを通して触れることで、新たな発見があるのかもしれません。日本独自の文化と海外の文化が交わることで生まれる感動は、まさに世界の多様性の素晴らしさを物語っているのではないでしょうか。
アイコン

ロシア民謡、懐かしい響きです。子供の頃、母がよく「カチューシャ」を歌ってくれたのを思い出しました。歌詞の意味はわからなかったけれど、心が温かくなったのを覚えています。
💡 豆知識
日本のロシア民謡の歴史は、明治時代に始まりました。シベリア出兵後、抑留された兵士たちが歌い始め、大正時代にはプロの歌手によって紹介され、広まっていきました。「カチューシャ」や「ステンカ・ラージン」は、日本でも広く愛される曲となりましたね。戦後も、ラジオやテレビを通じて親しまれ、合唱曲としても人気を博しました。近年、外国人が日本のロシア民謡に注目している背景には、独特なローカル化があるようです。日本の歌手が日本語で歌うことで、ロシアの原曲とは異なる、どこか懐かしいメロディや情感が生まれています。アニメやゲーム音楽の影響で日本の文化に興味を持つ人が増え、その流れで日本のロシア民謡に触れるケースも多いみたいです。異文化が混ざり合い、新しい魅力が生まれた日本のロシア民謡は、外国人にとって新鮮な発見なのかもしれませんね。
ロシア語

コメントを送信

You May Have Missed