ゲーム速度伝説!海外ゲーマーがブチギレ&爆笑した瞬間TOP10
今回のYouTube動画は、AnTytle Gaming Worldによる「Top Speed Record in 10 Games」です。様々なゲームに登場する車で、どれが一番速いのかを検証した動画のようです。果たして、この動画に対する海外の反応はどうなっているのでしょうか?
驚異的な記録に興奮するコメント
えええええ!?スバルが時速514kmだと!?マジかよ、アホらしすぎるだろ!マジウケるんですけどー!(爆笑) XD 59:59
マジかよ!ほとんど全ての車が音速より速かったってマジ!?ありえねぇ、マジ卍!!
マジかよ!勝敗を決めるのは、一体どのゲームが一番速く大量のデータを処理できるかってことか!アツすぎる展開じゃねぇか!
マジかよ、最後のやつ異次元に突入しとるやんけ!ありえねぇ!
7:38だと!?神速すぎんだろ、マジで!!
3:37だと!?Y E L L O W E V Oだとおおおおおお!
マジかよ?!俺のトヨタ・カローラが大型トラックより速いって!?ありえねぇぇぇぇぇ!!
GT6のトマホークの方がマジで最強なんだよね、マジ卍!!
GTR R35だと?!よっしゃ、マッハ1でぶっ飛ばしてやるぜぇぇぇぇ!!
マジかよ!あのデッカイので、冥王星までぶっ飛ばせる時間、どのくらいなんだ!?🤔
GT Sport ならもっとブッ飛ばせるぜ、マジで!
ざまあみろ!俺のトマホークで時速417マイル叩き出したぜ、イエエエエエエエイ!!
マジかよ!?グランツーリスモ4でトヨタミノルタ使って490km/h叩き出しただと!?しかもMODとかハックなしのガチ!?ありえねぇぇぇ!!
記録や方法に疑問を呈する声も
えぇー?!トマホークXとGTスポーツのやつ、記録ってほどじゃないっしょ!オレなんて407mph(655.7kph)出したことあるぜ!!
グリッチ使いだって!?マジ天才かよ!👏👏👏 …って、いや、やっぱりナシ!👎👎👎
なんだと!?トマホークXで時速643km/hを叩き出したこの俺がいるのに、サムネの速度記録が594km/hだと!?ふざけるなあああああ!!
なに!?グランツーリスモ6の記録は絶対イカサマだろ!ありえないってマジで!!
動画との再会を喜ぶコメント
マジでなんでか分からんけど、この動画を何年も前に見てから、ずっと戻ってきたいと思ってたんだ!でもマジ無理ゲーなのよ!検索じゃ絶対見つからないから、3500以上の「いいね」した動画を全部チェックするしかないんだぜ!ありえねぇ!
な、なんだって!?グランツーリスモ シウダー・レアルから飛び出した最初の車だと!?ゲームの中で150キロで爆走するだと!?もっと情報満載のビデオを作ってくれよ!頼むぜ!
え、マジで?!アンタ、これ検索してないんだって?!信じらんねぇ!!🤓
ゲーム内の車の速度記録という、一見ニッチなテーマにも関わらず、海外のゲーマーたちが熱狂的に反応しているのは意外でした。特に、現実離れした速度やグリッチを使った記録に対して、驚きや興奮、時には批判が飛び交う様子は面白いですね。日本のゲームが、このような形で世界中の人々を熱狂させ、議論の的となるのは、日本のゲーム文化の奥深さ、そして作り込みの細かさによるものでしょう。これからも、世界を驚かせるような独創的なゲームが生まれることを期待したいですね。

動画に登場したSubaruの速度、私も最初見た時「マジか!」ってなりました(笑)。日本にいた頃、父が車好きでよく一緒にドライブしたのですが、まさかゲームでこんな速度が出るとは思いませんでした。
💡 豆知識
日本のゲームにおける車は、黎明期からアーケードゲームの隆盛、そして家庭用ゲーム機へと進化を遂げました。1980年代の「グラン・トラック10」や「ポールポジション」といった作品は、リアルな運転体験を提供し、ゲームセンターで人気を博しました。その後、「リッジレーサー」や「グランツーリスモ」シリーズが登場し、美しいグラフィックと本格的なシミュレーションで、世界中のプレイヤーを魅了しました。日本の自動車メーカーも積極的にゲームに車両を提供し、コラボレーションを通じて、ゲームと自動車文化は密接な関係を築いてきました。近年、海外のゲームファンが日本のゲームの車に注目している背景には、いくつかの要因があります。まず、日本のゲームは、リアルな車の挙動や外観の再現に優れており、実際に運転しているような感覚を味わえる点が評価されています。また、「頭文字D」のような作品を通じて、日本の峠道やドリフト文化が海外に広まり、ゲームを通じてその世界観を体験したいというニーズが高まっています。さらに、日本のゲームに登場する車は、日本独自のチューニング文化やカスタムパーツを反映していることが多く、その独特な魅力に惹かれる外国人が増えています。ゲームを通じて、日本の自動車文化に触れられる点が、海外のファンにとって大きな魅力となっているのです。
英語
スペイン語
🕒 2023-05-06T18:01:25Z