5年後のYouTuberは…!? 海外の反応がヤバすぎた!

コメント一覧

コメント一覧

今回のYouTube動画は、フェルミ研究所が2019年に公開した「What will YouTube look like 5 years from now?(5年後のYouTubeはどうなっている?)」というものです。動画では、2025年のYouTubeがどのような姿になっているかを予測しています。
そんな未来のYouTubeを予測した動画に対する海外の反応はどのようなものなのでしょうか?
愉快な叫びとプラットフォーム愛!

・@augustuswade9781 
🕒 2019-03-07T13:43:22Z  ロシア語ロシア語
オヤ ブリヌ!我が日本の同志よ!収益剥奪と検閲に立ち向かい、YouTubeをぶっ壊せぇぇぇ!

・@ycgan8573-inspire 
🕒 2019-03-02T16:23:36Z  英語英語
ちょ待って!Twitchっていうマジ神プラットフォームも忘れちゃ困るぜ!

ストライキと迷惑行為への疑問

・@Yakerisu 
🕒 2019-03-03T06:26:22Z  英語英語
コピストライキだと!?マジかよ!!

・@jamesspielberg9450 
🕒 2019-03-02T13:07:19Z  英語英語
図書館で奇妙な音を立てるなんて、一体どういうつもりなんだ!?理解不能だわ!全く面白くないし!やりすぎにも程があるぞ!動画が削除されたのは当然の結果だ!ただの迷惑行為じゃないか!そうでしょ!?

この動画に対する海外の反応を見ると、著作権侵害や検閲といった問題に対する関心の高さが伺えますね。一方で、図書館での迷惑行為に対する批判など、日本の公共マナーに対するシビアな視点も垣間見えます。海外の人が日本のコンテンツだけでなく、社会規範にも目を向けているのは意外であり興味深い点です。YouTubeというプラットフォームを通して、日本のコンテンツや文化に対する様々な反応が見られるのは、日本のユニークな魅力が世界に広がっている証拠と言えるでしょう。
アイコン

動画で著作権侵害や検閲が話題になっていましたが、私がロンドンでローカライズの仕事をしていた時も、各国の法規制の違いに苦労しました。配信プラットフォームは特に大変だったでしょうね。
💡 豆知識
YouTubeが日本に上陸したのは2007年。当初は海外の動画を視聴するプラットフォームというイメージが強かったけれど、徐々に日本のクリエイターも増え、独自の文化を築き上げていきました。今では、バラエティ、音楽、ゲーム実況、教育コンテンツなど、様々なジャンルの動画が日々アップされています。政府広報チャンネルや地方自治体のチャンネルも開設され、情報発信の重要なツールとしても活用されていますね。さて、近年、外国人YouTuberが日本のYouTubeに熱い視線を送っている理由はいくつかあります。まず、日本の文化やアニメ、ゲームといったコンテンツは世界中で人気が高く、それをテーマにした動画は多くの視聴者を集めやすいんです。また、日本の治安の良さや独特な風景、街並みは、外国人にとって新鮮で魅力的に映り、旅行Vlogなどでも注目を集めています。さらに、日本語を学んでいる外国人が、学習コンテンツとして日本のYouTubeを利用するケースも増えています。多様なニーズに応えるコンテンツが揃っていることが、外国人を惹きつけている大きな要因でしょう。
英語
ロシア語

コメントを送信

You May Have Missed